はじめまして、冷え性サバイバーのケントです。
冷え男さんのように、汗をかきやすい体質でも、隠れ冷え性が意外と多いことをご存じですか?
冷えは、女性だけの悩みではありません。男性の冷えが、将来、重篤な疾患につながる可能性もあるのです。
そこで、この記事では、男性の冷えの原因をランキング形式でご紹介するとともに、冷えがもたらす体の不調についてお伝えします。
冷え男注目!冷えの原因ランキング
No.1 薄着
男性は、よく薄着をしますよね。
暑い夏はもちろん、寒い冬でさえ、暖房の効いている部屋では男性の薄着が目立ちます。
でも、体温は自分では気づかないうちに空気中に放出されているもの。どんなに暖房の効いた部屋でも、部屋の上下左右で寒暖差があるので注意が必要です。
特に、冷たい空気が溜まりやすい足元は要注意。
体感では暑いと感じていても、体の内側は冷えていることも多いので、普段から薄着ばかりしている方は、服装を見直しましょう。
No.2 運動不足
人体で、熱を生み出すのは筋肉。いくら有酸素運動をしても、筋肉量が増えなければ体温は上がりません。
日頃から、意識して筋トレをしていない方は、筋肉量の低下にともなう熱量の減少が冷えにつながります。
また、血液には全身に熱を運ぶ役割がありますが、運動不足になると血行不良になり、手足の末端が冷えたり、血管がつまりやすくなります。
冷えの改善を目指すなら、全身の筋肉量を増やしましょう。
No.3 冷えの蓄積
冷えは、体に蓄積するといわれています。
子供のころから家の中では素足が当たり前で生きてきたけど、最近、急に足の冷えが気になりだしたという方は要注意。
それは、密かに溜まってきた長年の冷えが、加齢とともに顕在化してきたからかもしれません。
冷えは万病のモト。冷えは、蓄積すればするほど解消が難しくなり、その分、解消に努力やガマンが必要になります。
冷えが病につながるまえに、新しい冷えを生み出さない工夫をしましょう。
”冷え”が男の健康を脅かす

体の冷えが進行すると、血行が悪くなります。
血行が悪くなると、体のすみずみにまで酸素や栄養を十分に運べなくなり、新陳代謝がスムーズにできなくなるばかりか、体に毒素をためこむハメに。
毒素を生み出す代表例といえば便秘ですが、本来排泄されるべき便が腸に残ったままになると、体にとって不要な毒素が腸から再吸収されてしまいます。
再吸収された毒素は体中をめぐり、ニキビ、頭痛、食欲不振、吐き気などの症状となって現れます。
それだけではありません。体内に残った毒素は、遺伝子を傷つけてがんのモトを作り出すこともあるのです。
”たかが冷え”とあなどらず、冷えが軽いうちに症状を緩和する対策をとりましょう。
冷えがもたらす不調
冷えと一言でいっても、不調の感じ方は人によって実にさまざま。
もし、つぎのような不調を感じたら、アナタの体内で冷えが進行しているサインかもしれません。体の声に、少し耳をかたむけてみましょう。
- 頭痛
- 肩こり
- 首の痛み
- 腰痛
- トイレが近い
- 寝つきが悪い
- 下痢や便秘をしやすい
- 疲れやすい
- イライラしがち
どれか1つでも当てはまれば、その症状は冷えが原因かもしれません。
長引く症状も、体を温めるだけで緩和されることがあります。
38~39度のお湯に30分つかったり、ふくらはぎを覆う長さの靴下をはいて素足を避けたり、スクワットやかかとあげ運動で筋トレをしたりと、無理なくできることから冷えとりを始めてみましょう。
まとめ
いかがでしたか?
男性は、女性に比べて、自分の冷えに気づきにくく、冷えの自覚があってもなかなか対策に踏み切れないそう。
しかし、今なんとなく感じている不調が、将来、重症化するリスクは避けられません。
冷えの原因や、冷えがもたらす不調を理解し、まずは簡単な温活から始めてみませんか?