はじめまして、冷え性サバイバーのケントです。
身体のガンコな冷えを解消するためには、とにかくトコトン身体を温めるしかありません。
身体を温める方法には、お湯で身体を温める、下着や靴下を重ね着する、身体を温める食べ物を積極的にとるなどの方法がありますが、中でも、お湯で身体を温める行為は、冷えを解消する上で最も効果を感じやすい方法ではないでしょうか?
そこで、この記事では、冷え対策に足湯を始めてみたいというアナタに、管理人の僕イチオシの足湯グッズをランキング形式でご紹介します。
冷え対策にナゼ足湯が効くのか?
足湯グッズをご紹介する前に、足湯の効果について簡単に説明しておきたいと思います。
足湯は、冷え対策だけでなく、健康対策として多くの医療従事者に支持されている健康法。
足を温めることで、血液循環がゆるやかに促進され、つぎのような嬉しい効果が期待できます。
- 冷え・むくみの解消
- 内臓機能の向上
- 自律神経を整える
- 免疫機能の向上
- 疲労回復
- 痛みの緩和
- 良質な睡眠
- 脳の活性化
- 痴呆症の防止
- リラックス効果
- デトックス効果
こうした効果は、その全てが身体の血行に密接に関わっており、冷えの解消が身体を健康に保つ最大の秘訣ということがわかります。
足湯初心者のための足湯講座
足湯は、お湯とそれを入れる桶があればいつでも始められます。
特別な道具は必要ありません。さっそく、足湯にトライしてみましょう。
足湯の手順
- 足湯用の桶を準備します。足湯は、ふくらはぎ全体がお湯につかる程度が理想。足先だけでは、足湯の効果が得られません。桶のサイズが限られているなら、ヒザ下3分の1が最低限つかる桶を探してみましょう。
- 40度ぐらいのお湯を用意した桶に入れます。あまり熱すぎるとリラックスできないので、気持ちいいと感じられる温度を目指してください。
- お好みで入浴剤を入れてもOKです。
- お湯に足を入れて、15~20分待ちます。ヒザにひざ掛けをすると、足湯の効果が高まります。足湯中は、本を読んだり、暖かい飲み物を飲んだりと、ゆったりとお過ごしください。お湯が冷めないように、足湯中はタオルなどで桶にフタをしましょう。
- 足湯は、長くつかっても効果は変わりません。人によっては、のぼせたり、気分が悪くなってしまうこともあるので、なるべく足湯の時間は守りましょう。
管理人イチオシ!足湯グッズランキング

管理人の僕イチオシ度第1位の足湯グッズは、王道のバケツ型足湯。イノマタ化学の足湯専用バケツなら、ふくらはぎの3分の1が十分に隠れるだけでなく、安くて軽くて頑丈。足湯初心者に嬉しい手軽さがイチオシのポイントです。
イチオシ度 | |
---|---|
商品名 | イノマタ化学 フットバス 足湯専科 |
価格 | 約1,300円~(税込・送料込) |
イチオシポイント | 価格が安い、約700gと軽い、持ち手が頑丈で持ち運びやすい、入浴剤やアロマが使える |

管理人イチオシ第2位もバケツ型足湯。この足湯は、高さがあるのでふくらはぎをしっかりとお湯につけることができます。フタつきでお湯が冷めにくく、足裏ローラーが気持ちいい~。人気商品のため、使い心地はお墨付きです。
イチオシ度 | |
---|---|
商品名 | 足湯バケツLサイズ |
価格 | 約4,800円~(税込・送料込) |
イチオシポイント | 高さが約30cmと高い、フタつき、足裏ローラーつき、入浴剤やアロマが使える |

管理人イチオシ度第3位は、なんとお湯のいらない足湯的脚温器。足湯の準備が面倒くさくて、三日坊主になりそう・・・と心配な方は、面倒な準備が不要のお湯無し足湯がオススメ。温度調整やタイマーが簡単なリモコン操作でできて便利。テレビでの紹介で人気に火がついた大ヒット商品です。トップの足湯マークがいいですね。
イチオシ度 | |
---|---|
商品名 | 脚温器 ぽかぽか足湯DX |
価格 | 約14,500円~(税込・送料込) |
イチオシポイント | お湯がいらない、リモコン操作可、清潔、寝ても使える |
まとめ
いかがでしたか?
足湯は、お湯と桶さえあれば、季節を問わずいつでも手軽にできる健康法。
一年を通じて、身体は予想以上に冷えているもの。アナタのその疲れは、冷えからきているものかもしれません。
思い立ったらまず足湯。管理人お墨付きの足湯を、アナタの冷え対策にぜひご活用ください。