はじめまして、冷え性サバイバーのケントです。
今まで、足首に冷えを感じたことがなかった冷え男さん。
年齢を重ねると、今まで足首に蓄積してきた体の冷えに気づくと同時に、足腰に痛みを感じるようになる男性も多いとか。
そこで、この記事では、足首が冷えるとどうして危険なの?から、足首にたまった冷えを解消する方法までをお伝えします。
気づいた時から対処するのが冷えとりの極意。冷えを解消して、健康な体を取り戻しましょう。
足首が冷えるとどうして危険なの?
”冷えは足元から”と言われるように、床にたまった冷たい空気はアナタの足元を容赦なく冷やします。
血液には、体温が高いとサラサラになり、体温が低いとドロドロになる性質がありますから、足元が冷えると、当然足元の血行不良を招きます。
血液は、生命の維持に必要な酸素や栄養を全身に届けてくれますが、足元の冷えが原因で下半身に血行不良が起こると、冷え→血行不良→酸素不足・栄養不足につながるため、冷えが痛みとなって体に現れるようになるというわけです。
特に、床からの距離が近く、関節部分に血液やリンパ液が滞留しやすい足首は、血管やリンパ管がつまりやすく冷えがたまりやすい場所。
足首が冷えると危険な理由は、足首が血行不良になることで、下半身→上半身(内臓)→頭部に十分な酸素や栄養が届けられず、新陳代謝の低下から様々な不調を引き起こすようになるからなのです。
冷えを放っておくことが、想像以上に危険だということがおわかりいただけましたか?
足首にたまった冷えを探してみよう
アナタの冷えは、どのくらい重症化しているのでしょうか?
それを確かめる簡単な方法があります。それは、足首からつま先にかけて、血管やリンパの詰まり具合を確認するという方法です。
さっそく、アナタの冷えの度合いをチェックしてみましょう。
① くるぶしのまわり
足のくるぶしの周りやその下を、強めの力で触ります。ゴリゴリした塊が1~数個あれば、それが冷えのモト。つまり、血行を妨げている冷え溜まりです。
② 足の甲
足の小指から外くるぶしを結ぶ線上の肌を、クルクルと強めの力で揉んでみましょう。冷えがたまっていると、とても痛くて揉み続けられないはず。冷えに悩む殆どの男性が、足首にいくつもの冷え溜まりを抱えているのです。
足首にたまった冷えを解消する方法
足首にたまった冷えを解消する方法はたった1つ。足首から足の甲全体のマッサージを行うことです。
先ほどの冷えチェックで触った部位を中心に、つまりの解消を意識しながら足首から足の甲全体をマッサージしましょう。
保湿クリームなど全身用のクリームを使えば肌のすべりがよくなりますし、お風呂に入りながらマッサージすれば、血行が促進されて冷えだまりを効率的にもみほぐすことができます。
”もむと痛い”が解消されるまで、根気よくマッサージを続けてみてください。
重症化した冷えは、かなりガンコなので、解消までに何カ月もかかるかもしれませんが、冷え取り靴下やカイロなどの冷え防止グッズと組み合わせながら、足首の冷えのモトを取り去りましょう。
まとめ
いかがでしたか?
足首の冷えを放っておくと、腰痛やギックリ腰になったり、ヒザ痛で歩けなくなったりと、冷えによる血行不良が原因の痛みが全身に広がるようになります。
逆に、冷えのモトを早めに断てば、いくつになっても痛み知らずの生活を送ることも不可能ではありません。
冷えは気づかないうちに足首にたまっています。季節に関係なく、アナタの足首を冷えから守ってあげましょう。